センサレスブラシレスモータを回そう【ハードウェア】

HDDのスピンドルモータを学校のゴミ箱からパクってきて、回してみようと思った。

とりあえず構造を調べる。うん?4線?どゆこと?

配線間の抵抗を測って、Y結線+中点の4本であることが判明。後々三相誘導機も扱ってみたいしいい機会じゃね?と回してやろうと思った。


構造上は3相4極永久磁石同期電動機と同じ。センサなしのp制御でどこまで行けるかな?とりあえずは1パルス制御。3パルスとかむりぽ。


最初npnトランジスタのみでぶん回してたけど、+12Vだもの。アホみたいな熱が出る。

Twitter使って大学の先輩からnmosをゲットする。

わかるひとにわかる。上流のnmos一つ焼きました。ガッツリ貫通してたよね。mos自体存在はしっていたけど使い方が全くわからなかった・・・今度pmosおとなしく買ってきます。


そういえばpnpトランジスタは家にあったな。最初の回路をpnpトランジスタでスイッチングするように回路を変更。

お、熱ほとんど出ないし安定してるやーん。

よし次はプログラムだ。

多趣味理系大学生の忘備録

日常のこと、趣味のこと、調べたことを書いておく等

0コメント

  • 1000 / 1000