弐寺コン自作~その4 組み立て・完成~
寝て起きたら昼だった
今日中に作らないと忙しくなるってんで昼から作業開始
いろんなところのページを見たり、専コン持ってる友だちに聞いて図面を書く。
よし書き終えたドイトへGO!
めんどいからカットもしてもらった。自分でやったらもっと時間かかる。大型機械は偉大。
鍵盤を乗せる部分は見栄え重視でアクリル板にする。あ、見栄え重視半分本当半分ウソ。
部屋にいつまでたっても置いてある3mmアクリル板があったからそれを消費してしまいたかった。これが地獄の始まりだった。
図面からアクリル板に手動で転写
間違えました。はめ込み分考慮してなかった。まあわかるからいいや。
よっしゃこれを切り出すぜ!
親の電動ドリルを勝手に借りて切り出す部分に穴を開ける
↓
金属ノコギリでちまちま削っていく(のちに金属ヤスリのみになる)
これがまああ大変だった
スタート・セレクトスイッチのはドリルで穴開けるだけの脳死プレイ
1個だけハメてみた
ええやん
頑張ること3時間。
15時にはじめたのに終わったら18時で真っ暗でした。
こんな感じ。
これだけでも十分鍵盤っぽい。
ここにボタンハメて配線したら終わり!完成品の写真なし!
LEDはその2で書いたLED用のラインから片方と、もう片方はスイッチの方に配線した。スイッチと並列にすると電圧の関係で反応しないのがあった。楽するために白鍵盤のと黒鍵盤のでそれぞれ並列にしてある。だから全押しすると暗くなる。おもしろw(ファストン端子これ以上使いたくなかっただけ)
横からと上からのアングルで撮影
まあうるさいわな・・・
あ、皿の部分はロータリーエンコーダがうまいこと動いてくれなかったから、REVIVVE USBのソースコード解析から始めて自分で書き換えないとだめっぽい・・・エンコーダ自分で作ってもいいな。多分そのほうが楽。
総括
見切り発車だめゼッタイ
忙しいときにやるもんじゃねえなこれ(当たり前)
あと殆ど触れてないけど、MDF材買ったのは失敗だった。
加工楽なのはいいんだけどネジがうまくうてなくて、実はちょっと割れてる。いつ自壊するかわからん。
ドリルねじでやるのがおすすめ。
思い出したら追記していくかも。明日も学校だし、レポートもあるねん・・・
全体を通しての購入物・使用量・お勉強したもの。
・導線 いっぱい
・赤色LED 4つ 家にあった
・1kΩ抵抗 いくつか
実質コントローラ8600円位なのかな?中古で8000円だから安いっちゃあ安い気はする。皿の部分無いけど。買った材料の中には更に使うのも含まれてるけどね。MDF材とか発泡スチロールとか。
てなわけでとりあえず終了かな?スクラッチはまた時間があるときにやろう。鍵盤だけでも十分遊べるし。
ここまで読んでくださってありがとうござました。
0コメント